HC3800 ランプ交換 プチシアターの中核であるプロジェクターLVP-HC3800のランプ交換時期になりました。 HC3800のランプ寿命はメーカー公称で5000時間(低輝度モード)です。 3500時間を超えたくらいなので、あと1000時間ほど使える予定でしたが、交換を促すアラートが出ました。 現状まだ明るく綺麗に投影されているのですが、割れたり… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月30日 続きを読むread more
アンプのスピーカー出力 に ヘッドホンをつなぐ装置 (自作) 中華デジタルアンプ(LP-2024A+)があります。 安いのになかなか良い音がするのですが、これにはヘッドホン出力がありません。 せっかくヘッドホンAKG K701を4極化したわけですから、中華アンプのスピーカー出力にヘッドホンをつなげる装置「ヘッドホン接続BOX」を作ってみました。 【注意】 つなぎ方を間違えれ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月05日 続きを読むread more
ヘッドホン導入 お買い得なK701 紆余曲折があってヘッドホンを購入しました。 AKGの超有名ヘッドホンK701です。 事の発端はイヤホンです。 以前のブログで絶賛したELECOMのイヤホンがすごく値下がりしているのです。 EHP-R/HH1000A 何度も試聴しました。 手持ちの5000円クラスのイヤホンとは別格の高音質です。… トラックバック:1 コメント:0 2017年09月25日 続きを読むread more
近未来アイテムを買ってみた。 VRゴーグル BOBOVR ホームシアターとは違う世界ですが、こんなおもちゃを入手しました。 VRゴーグル(VRメガネ)と言われるものですが、 これはスマートフォンを使って「VR映像」を楽しめる商品です。 だいたい2000円〜3000円くらいで色々なのがあります。 パソコンを使った本格的なシステムはとても高額です。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月02日 続きを読むread more
Bluetooth 防水 スピーカー Anypro のつづき Anyproの音の良さについては前回も書いたのですが、録音がひどかったので録り直しました。 今回は比較しやすいように市販のコンポにしました。 ONKYO インテック155シリーズのミニコンポ X-A7で聴き比べてみます。 プレイヤー&アンプ本体 FR-155A。 スピーカー D-02A … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月02日 続きを読むread more
中華デジアンの改造 中華アンプLepyのLP-2024A+を改造しました。 評判通りいい音がするのですが、簡単な改造がネットで見かけましたので実施しました。 要するにコンデンサーの交換です。 「どのコンデンサーをどの容量に変えるのか」という専門的なことはまったく分かりません。 ただネットで書いてあるとおりに交換するだけです。… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月30日 続きを読むread more
ポタアンHA-P5とイヤホン その2 時間が空いたので家電量販店へ試聴に行ってきました。 前回ケーズだったので今回はヤマダへ。 予想よりもたくさんのイヤホン・ヘッドホンが試聴できました。 オーディオにかなり力が入っているようです。 ヘッドホンに関してはやはり店内の騒音が影響してまともな試聴はできませんでした。 Panasonic RP-HD10… トラックバック:0 コメント:2 2016年05月31日 続きを読むread more
ポタアン TEAC HA-P5 感想 追記修正 なかなか忙しくて細かく使い込めていませんが、とりあえずLINE OUTを試験的に録音したので掲載しておきます。 はっきり言って録音では差が分かりません。 録り方が悪いのかもしれません。 あしからず。 このようにMacBookProから音を出して比較です。 最終的にスピーカーを駆動するアンプは… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月17日 続きを読むread more
ポータブル ヘッドホン アンプ (ポタアン) TEAC HA-P5 ポータブル ヘッドホン アンプ (略称ポタアン)を買いました。 TEAC の HA-P5 です。 つい先日発売されたばかりの新製品です。 他にも選択肢はあったのですが、新しいものを試したいので、こちらにしました。 TEAC ティアック HA-P5 DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプTEAC Amaz… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月14日 続きを読むread more
スピーカー & アンプ セレクター 今度こそ完成! トラブルがありましたが、ようやく完成しました。 一発で完成しないところもまた自作の醍醐味です。 (ただの言い訳です) 今回のトグルスイッチのはんだ付けは慎重に行いました。 おかげでスイッチを溶かすことなく、無事に作業終了です。 ロータリースイッチの方はグルーガンで絶縁しましたが、トグルスイッチの… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月02日 続きを読むread more
安物デジタルアンプを買ってみた。 スピーカーセレクターを作ってるときに、こんなものを注文してしまいました。 (スイッチなどの部品がなかなか届かないので、時間潰しで買ってしまった) Lepyというメーカーの「LP-2024A+」というデジタルアンプです。 激安中華アンプとか言われるシロモノです。 Lepy デジタルアンプ LP-2024… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月27日 続きを読むread more
スピーカーセレクター 自作 「その5」 完成! スピーカーセレクターの自作の話も第5回を迎えます。 予定外に長い作業になりましたが、今回で完成させます。 完成したスピーカー&アンプセレクター 内部配線はトグルスイッチ2個使いに変更です。 フロントパネルとバックパネルも作ります。 設計図はこのようになりました。 内部の配線図 バ… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月24日 続きを読むread more
スピーカーセレクター 自作 「その4」 トグルスイッチの活用方法が思いつきました。 少し複雑になりますが、なかなかいい案だと思います。 概略図はこんな感じです。 トグルスイッチを使ったセレクターの概略図 パっと見ただけでは分かりづらいかと思いますが、ロータリースイッチを通らない組み合わせを作りました。 図で言うと一番下の機器同士の接続です… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月20日 続きを読むread more
スピーカーセレクター 自作 「その3」 トグルスイッチが到着しましたので作業再開します。 4極を同時に切替えられるトグルスイッチ。 uxcell トグルスイッチ ゴムカバーキャップ AC 250V 2A 125V 6A 4PDT 5.8mmuxcell Amazonアソシエイト by ON/ONというタイプです。 2つの機器を切… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月19日 続きを読むread more
スピーカーセレクター 自作 「その2」 前回に引き続きスピーカーセレクター自作の話です。 ロータリースイッチがショートするタイプである可能性を考えて対策を練りました。 修正した設計図がこちら。 「対策1 アンプ切替え側のロータリースイッチの3段の真ん中を空にする」 これによって“アンプがつながってしまう”という事故は確実に防げま… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月17日 続きを読むread more
スピーカーセレクター 自作 「その1」 先日のブログでも書きましたが、スピーカーセレクターを自作してみます。 部品は「アマゾンで買えるので便利だ」と書いたのですが、思わぬ誤算がありました。 ひとつはアマゾンから2日後には送られてきたのですが、それ以外の部品は中国から発送されまして、到着まで15日もかかりました。 ※よく見ると(アマゾン配送の商品以外、お届けま… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月15日 続きを読むread more
通販の到着が遅いので映画鑑賞 スピーカーセレクターの部品を注文したものの、なかなか到着しません。 することないので映画鑑賞です。 今回は私の大好物のひとつ「007」です。 カジノ・ロワイヤル [Blu-ray]20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2015-10-07 Amazonアソシエイト by 007/… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月14日 続きを読むread more
スピーカーセレクター スピーカーを聴き比べるのって面倒ですね。 フロント2本を切り替えるだけで4本のケーブルを付け替える手間がかかります。 皆さんどうしてるんだろう?と思ってたら、ちゃんと市販品があるんですね。 このラックスマンのセレクターで1万円弱で買えます。 ラックスマン スピーカーセレクター (1台 シルバーグレー W:… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月07日 続きを読むread more
サブウーハーを替えました いきなりですが、サブウーハーを替えました。 こちらONKYO SL-10です。 実はちょっと前から探してたんですが、なかなか出てこないんですよね。 ネットオークションではちらほら見かけたのですが、状態がわからないし、、、。 今回たまたま地元のハードオフで安く発見したので購入しました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月04日 続きを読むread more
レンタル開始で即鑑賞 2015年の大ヒット映画のひとつ。 ジュラシック・ワールド ジュラシックのシリーズは過去全ての作品を見てます。 はたして今回はどうでしょうか・・・ ジュラシック・ワールド ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン 2016-02-24 … トラックバック:0 コメント:0 2016年02月29日 続きを読むread more
映画はやっぱり見終わってスッキリがいい。 前回の「るろうに剣心」に続いて鑑賞したのがこちら。 ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション ブルーレイ+DVDセット(2枚組) [Blu-ray]パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2015-12-09 Amazonアソシエイト by こういう系統の映画は大好物で、ミッション:インポッシブル… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月29日 続きを読むread more
映画三昧で大満足な日々 毎晩の日課のようになっている映画鑑賞です。 映画ではスピーカーの細かいところも気になりません。 なんといっても大画面で大音量で大満足です。 というわけで邦画を3連続で見ました。 るろうに剣心 Blu-rayスペシャルプライス版アミューズソフトエンタテインメント 2014-07-02 Amazonアソシエイ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月27日 続きを読むread more
Audyssey DynamicEQによるスピーカー補正 AudysseyMultEQによる補正フィルターとDynamicEQによる補正について追加実験しました。 前回ブログではAudysseyのスピーカー自動補正を紹介しました。 簡単にまとめておくと次のような感じです。 1.Audyssey MultEQを実行:マイク測定による自動スピーカー設定、補正フィルター… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月09日 続きを読むread more
スピーカー自動補正 Audyssey MultEQ について 今回はスピーカー補正について書きます。 (リスニングモードの話ではありません) スピーカーを更新して3ヶ月ほど過ぎました。 毎晩の映画鑑賞には満足しています。 音楽鑑賞も以前よりはストレスなく楽しめます。 ただ市販のスピーカーに比べると劣るところは多々あります。 艶というか、迫力というか、なんとなく足りない気がし… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月01日 続きを読むread more
スピーカー改造後のチェック スピーカーの改造を実施しました。 前回ブログの終わりにもサウンドチェックについて書きましたが、再チェックをしたので追記します。 比較のために現在のスピーカーを組み上げた最初の測定結果から順を追って見て行きます。 1.組み上げ直後のスピーカー <やや離れたテーブルの上にマイクを置いて測定> (ツイータ… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月19日 続きを読むread more
スピーカーを少し改造してバスレフ化 ここひと月ほど映画鑑賞の日々を過ごしてきました。 特に不満もありませんでしたが、たまに音楽を聴くと少し不満を感じるようになりました。 何となく音に厚みがありません。 仮の状態とはいえ、一度組み上がってしまうとなかなか次の作業に重い腰が上がりません。 ついそのまま放置してしまいました。 しかしまだまだ製作の途中です。… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月17日 続きを読むread more
ネットワークメディアプレイヤー MediaWave3D はMacでも大丈夫!? 以前に紹介しました、ネットワークメディアプレイヤー Media Wave 3D うちのシアターでもバリバリ働いてくれています。 パソコンをプレイヤーにしている人ならこのメディアプレイヤーはとても便利です。 音楽・写真・動画と何でもこなせる優等生です。 今は 「Media Wave 3D Plus」とい… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月29日 続きを読むread more
リクライニング・チェアー ルルド導入! ちょっと部屋の模様替えをしたので、一人分のソファーが必要になりました。 小さいイスでも良いのですが、位置的に映画鑑賞する場所になるので快適な物がほしいです。 前から少しリクライニングして映画を見たいと思っていました。 今回思い切ってリクライニング・チェアーを購入した次第です。 購入したのはこちら ルルド 3… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月27日 続きを読むread more
ツイーター再改変とリファレンス・ディスク「AKIRA」 前回のスピーカーチェックで7~9kHzの落ち込みが気になっていました。 対策としてツイーターのネットワークを少し組み変えて、現在の9kHzから6kHz付近へクロスオーバー周波数を下げてみました。 (0.25mHのコイルと1.5μFのコンデンサなのでやや不正確ですが) とりあえずフロント右スピーカーでネットワ-ク改変前後… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月04日 続きを読むread more
スピーカーの置き方を変えて再チェック フルレンジが試聴位置を向いてないのがどうも気に入りません。 しかしAVラックの横のスペースがないので、このままでは角度を付けることは無理です。 そこで、ウーファーの下に赤レンガを敷いて、フルレンジだけでも角度を付けられるようにしてみました。 フローリング床の共振防止などでよく見かける方法ですが、… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月28日 続きを読むread more